進物体裁ADVANCEMENT
ご進物様式にあわせまして最適な包装や短冊(のし)がご利用いただけます。
ご用途ありの場合は短冊(のし)を選択または、ご要望欄にご記入下さい。
短冊(のし)に名入する場合は、備考欄に正確にご記入下さい。
当店、のしは短冊を使用しており、掛紙のしのご用意はございませんの御了承下さいませ。
包装見本
ご進物用・ご自宅用の包装形態になります。ご用途に応じて短冊(のし)をお付け致します。

短冊(のし)
ご用途にあわせて短冊(のし)をお選びいただけます。 また、メッセージカードのご用意ございますので、ご希望の方はメッセージ文面を入力下さい。
用途別短冊の選び方
【慶事】
ご結婚・ご出産・初節句・七五三・入学(園)・長寿・結婚記念日etc
慶事 | 用途 | 表書き | 名前 |
---|---|---|---|
結婚 | 引出物 | 寿 | 両家の苗字(男性が右、女性が左) |
お返し | 内祝 | 両家の苗字または新しい苗字+お二人のお名前 or お二人のお名前のみ |
|
ご出産 | 出産祝い | 御祝 | 苗字またはなくても良い |
お返し | 内祝 | 産まれた子のお名前(ふりがなをつけてもよい) | |
初節句・七五三 | 初節句祝 | 御祝 | |
お返し | 内祝 | お子様のお名前 | |
入学(園) | 入学祝 | 御祝 | |
お返し | 内祝 | お子様のお名前 | |
長寿 | 還暦祝(60歳) | 還暦御祝 | |
古稀祝(70歳) | 古稀御祝 | ||
喜寿祝(77歳) | 喜寿御祝 | ||
傘寿祝(80歳) | 傘寿御祝 | ||
米寿祝(88歳) | 米寿御祝 | ||
卒寿祝(90歳) | 卒寿御祝 | ||
白寿祝(99歳) | 白寿御祝 | ||
百寿(100歳) | 百寿御祝 | ||
お返し | 内祝 | ||
長寿 | 銀婚式(25年) | 銀婚御祝 | |
金婚式(50年) | 金婚御祝 | ||
お返し | 内祝 |
※上記は一般的な表記の仕方です。宗派によって、表記が異なることがございます。詳しくはお尋ねください。
【一般行事】
新築・栄転祝い・御見舞・快気祝いetc
慶事 | 用途 | 表書き | 名前 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新築 | 新築 | 新築御祝、御祝 | 苗字のみ | |
お返し | 内祝 | 苗字のみ | ||
栄転祝い | 栄転 | 栄転御祝 | 苗字のみ | |
お返し | 内祝 | 苗字のみ | ||
御見舞・快気祝い | 御見舞 | 御見舞 | 苗字のみ | 病気や怪我、不慮の事故(自然災害や火災を除く)に遭った方へのお見舞いに使われます。 |
快気祝い | 快気御祝 | 苗字のみ | 病気や怪我が全開したお祝いに使われます。 | |
お返し | 快気内祝 | 苗字またはフルネームで | お見舞いを頂いて、回復したときの返礼に使われます。 |
※上記は一般的な表記の仕方です。宗派によって、表記が異なることがございます。詳しくはお尋ねください。
【弔事】
仏式葬儀・弔事一般・告別式・仏事年忌法要etc
弔事 | 用途 | 表書き | 名前 | 備考 |
---|---|---|---|---|
仏式葬儀 | 仏式・神式・キリスト教式葬儀 | 御霊前 | 苗字 | 逝去から48日までの弔事に使われます。 |
弔事一般 | 仏式・神式・キリスト教式 | 御供 | 苗字 | 49日の前後にかかわらず、弔事に使われます。 |
告別式 | 香典返し | 志 | 苗字 | |
仏事年忌法要 | 仏事の年忌法要 | 御佛前 | 苗字またはなくても良い | 49日(忌明け)以降の弔事に使われます。※仏式のみ |
法要引出物 | 志 | 苗字またはなくても良い |
※上記は一般的な表記の仕方です。宗派によって、表記が異なることがございます。詳しくはお尋ねください。
【季節の御挨拶】
御年賀・寒中御見舞・御中元・暑中見舞・残暑御見舞・御歳暮etc
名称 | 時期の目安 | 表書き | 備考 |
---|---|---|---|
御年賀 | 1月1日 ~ 1月15日頃 | 御年賀 | |
寒中御見舞 | 1月8日頃 ~ 2月3日頃 | 寒中御見舞 | 松の内から立春(2/4頃)までに贈る季節のご挨拶として使われます。 |
御中元 | 6月中旬~8月初旬 ※地域によって多少前後します |
御中元 | お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めて贈る意味があります。 |
暑中見舞 | 7月16日頃 ~ 8月7日頃 | 暑中御伺 | 土用の入り(7/20頃)から立秋前日(8/7頃)までに贈る季節のご挨拶として使われます。 |
残暑御見舞 | 8月8日頃 ~ 8月下旬 | 残暑御見舞 | 立秋(8/8頃)から処暑(8/24頃)の期間の季節のご挨拶として、または、御中元や暑中御見舞の返礼としても使われます。 |
御歳暮 | 11月中旬~12月下旬 | 御歳暮 | お世話になった方へ、一年の感謝の気持ちを込めて贈る意味があります。 |
※上記は一般的な表記の仕方です。宗派によって、表記が異なることがございます。詳しくはお尋ねください。
【その他のご進物】
お礼・御挨拶etc
用途 | 名称 | 表書き | 備考 |
---|---|---|---|
お礼・御挨拶 | 寸志 | 寸志 | お礼やご挨拶など、ささやかな贈り物の謙譲表現として使われます。 |
粗品 | 粗品 | 目上の方へのお礼やご挨拶、結納前のご挨拶などのささやかな贈り物の謙譲表現として使われます。 | |
お礼 | 御礼 | 御礼 | お世話になった方へのお礼に使われます。 |
※上記は一般的な表記の仕方です。宗派によって、表記が異なることがございます。詳しくはお尋ねください。
短冊のイメージ例
